JavaScript的设置已禁用。该服务的某些功能有限或无法使用。设置JavaScript为有效后请再使用。
微微导航 : 海老名 : (日本)
Ebina
微微搜索
自治市
城市指南
城市热门榜
活动信息
找工作
信息板
身边的链接
个人买卖
车辆买卖
房地产信息
分享房间
找朋友
交流广场
街角影集
当地传单海报
零工信息
网络访问号码
微微导航在线帮助
公司服务
其他区域
登录
用户面板
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
世界
>
日本
>
海老名
2025 February 17 Monday AM 11:04 (JST)
市政厅通知
新注册
显示格式
显示最新内容
オンラインを表示
粉丝
显示切换
查看列表
查看地图
看照片
观看视频
按类别显示
Notification
返回
市政厅通知
微微导航首页
市政厅通知
Notification
No Image
打印/路线
书签
大和警察署、大和市役所を名乗るサギ電話にご注意(やまとPSメール)
大和市からお知らせします。
本日、市内全域に、大和警察署の警察官や大和市役所の職員をかたって「詐欺の犯人を捕まえたら名簿にあなたの名前が載っていた。」「キャッシュカードを預かります。」などといったサギ電話が多数かかってきています。
この電話はサギです。
キャッシュカードは絶対に他人に渡さないでください。
【このような手口を知っていますか?】
このような手口を『預貯金詐欺(よちょきんさぎ)』といいます。
預貯金詐欺とは、警察官や市役所や税務署の職員などを名乗り、キャッシュカードの確認や取り替えの必要があるなどの口実で自宅を訪れ、キャッシュカードをだまし取る詐欺の手口です。
キャッシュカードを知らぬ間にすり替える手口は『キャッシュカード詐欺盗』といいます。
預貯金詐欺の具体的な手口は『あなたのキャッシュカードの情報が漏れている』『あなたの口座を凍結しているので、至急キャッシュカードを交換する必要がある』などと電話をかけます。
このような電話をかけ、キャッシュカードの確認や取り替えが必要だと信じ込ませた上で、次に、銀行協会などを名乗る者から電話があり、「キャッシュカードを取りに伺う」「手続きのため暗証番号を教えてほしい」などと要求してきます。
このような手口による被害に十分にお気をつけください。
不審な電話がかかってきたら大和警察署(046-261-0110)、大和市役所市民相談課振り込め詐欺相談窓口(046-260-7970(ナクナレ))に連絡・情報提供してください。
ご家族にご高齢の方がいる場合には、特に声かけなどの注意喚起をお願いします。
この情報を知ることが難しいご家族や知人の方にもお伝えください。
【電話をしながらATMを操作している人にご注意】
ATMコーナーで携帯電話で通話しながらATMを操作している人がいたら、だまされている方かもしれません。
そのような人を見たら、お声がけするか、店員さんを呼ぶなどしてあげてください。
みんなで協力して詐欺被害を防ぎましょう。
【詐欺対策】
・自宅の電話を常に留守番電話に設定する。
・固定電話や携帯電話に詐欺対策機能がある場合は、機能をオンにする。
・大和市では市内在住の70歳以上の方に詐欺対策電話機等の購入費を補助しています。
詳しい条件等については下記ホームページをご覧いただくか、生活あんしん課までお問合せください。
https://www.city.yamato.lg.jp/gyosei/kurashi/bosai_anzenanshin/bohan/bohannotorikumi/9142.html
【担当:大和市役所生活あんしん課(046-260-5048)】
----------
※登録者情報の変更・解約について※
1.下記のアドレスに空メールを送信してください。
t-yamato@sg-m.jp
2.「本登録済のお知らせ」という題名のメールが届きますので、本文に記載されたURLにアクセスし、手続きを行ってください。
[注册人]
大和市役所
[语言]
日本語
[区]
神奈川県 大和市
注册日期 :
2023/02/22
发布日 :
2023/02/22
更改日期 :
2023/02/22
总浏览次数 :
417 人
网络访问号码
1052925
Tweet
Share
向前
下页
本日、市内全域に、大和警察署の警察官や大和市役所の職員をかたって「詐欺の犯人を捕まえたら名簿にあなたの名前が載っていた。」「キャッシュカードを預かります。」などといったサギ電話が多数かかってきています。
この電話はサギです。
キャッシュカードは絶対に他人に渡さないでください。
【このような手口を知っていますか?】
このような手口を『預貯金詐欺(よちょきんさぎ)』といいます。
預貯金詐欺とは、警察官や市役所や税務署の職員などを名乗り、キャッシュカードの確認や取り替えの必要があるなどの口実で自宅を訪れ、キャッシュカードをだまし取る詐欺の手口です。
キャッシュカードを知らぬ間にすり替える手口は『キャッシュカード詐欺盗』といいます。
預貯金詐欺の具体的な手口は『あなたのキャッシュカードの情報が漏れている』『あなたの口座を凍結しているので、至急キャッシュカードを交換する必要がある』などと電話をかけます。
このような電話をかけ、キャッシュカードの確認や取り替えが必要だと信じ込ませた上で、次に、銀行協会などを名乗る者から電話があり、「キャッシュカードを取りに伺う」「手続きのため暗証番号を教えてほしい」などと要求してきます。
このような手口による被害に十分にお気をつけください。
不審な電話がかかってきたら大和警察署(046-261-0110)、大和市役所市民相談課振り込め詐欺相談窓口(046-260-7970(ナクナレ))に連絡・情報提供してください。
ご家族にご高齢の方がいる場合には、特に声かけなどの注意喚起をお願いします。
この情報を知ることが難しいご家族や知人の方にもお伝えください。
【電話をしながらATMを操作している人にご注意】
ATMコーナーで携帯電話で通話しながらATMを操作している人がいたら、だまされている方かもしれません。
そのような人を見たら、お声がけするか、店員さんを呼ぶなどしてあげてください。
みんなで協力して詐欺被害を防ぎましょう。
【詐欺対策】
・自宅の電話を常に留守番電話に設定する。
・固定電話や携帯電話に詐欺対策機能がある場合は、機能をオンにする。
・大和市では市内在住の70歳以上の方に詐欺対策電話機等の購入費を補助しています。
詳しい条件等については下記ホームページをご覧いただくか、生活あんしん課までお問合せください。
https://www.city.yamato.lg.jp/gyosei/kurashi/bosai_anzenanshin/bohan/bohannotorikumi/9142.html
【担当:大和市役所生活あんしん課(046-260-5048)】
----------
※登録者情報の変更・解約について※
1.下記のアドレスに空メールを送信してください。
t-yamato@sg-m.jp
2.「本登録済のお知らせ」という題名のメールが届きますので、本文に記載されたURLにアクセスし、手続きを行ってください。